ミノキシジルの副作用の原因│女性の薄毛に使いにくい原因は

前回は、育毛剤と発毛剤の違いと、発毛剤がおすすめの人について書きました。

今回は、女性の薄毛対策の基礎知識、「ミノキシジルの副作用の原因」についてです。

日本で薄毛治療薬として認可され、発毛成分として認められているミノキシジル外用薬は、妊活中や妊娠中、授乳中や、血圧に問題がある人は使えず、さらに多毛症になる可能性があると書きました。

それは、もともとミノキシジルは、高血圧症の治療に使われていたところ、内服していた人に多毛症の症状が出たために発毛効果に注目されて発毛剤としての開発につながったという経緯があるからです。

その結果として、血圧に問題がある人は使用できず、妊活中や妊娠中、授乳中の場合は、ミノキシジルの効果として血流を良くする効果があるため赤ちゃんの心臓に負担がかかる可能性があって使わないほうがいいとされるのです。

また女性の場合は、普段から男性よりもムダ毛に厳しく脱毛に努力しているので、万が一にも多毛症が出てしまったら…と迷う人も多いようです。

なお、ミノキシジルによる多毛が見られた場合、元に戻すにはミノキシジル使用を中止するしか無く、そうすると頭部の発毛の効果も同時に失われるという結果になるようです(血流を良くして発毛を促しているため)。また、毛には成長サイクルがあるので、使用をやめたからといってすぐには効果は出ないとのこと。

ところで、女性の場合は、薄毛の原因が出産等でのホルモンバランスの急激な変化など、一時的な場合も(病的でない薄毛の場合)。

なので、まずは育毛剤で発毛環境を整えて様子をみてみるという、育毛剤からスタートすることがおすすめなのです。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました